Activity

イベント

「瑞穂木材」企画
つくって森へ行ってみよう!
木のクラフトカメラ

Program introductionプログラムの紹介

製材時に出る"木の端"となべくら高原の”間伐材”を使用して世界に一つだけの木のカメラを作ります。
自分で作ったカメラを片目でのぞいて、向こう側の景色を見てみよう。

カメラは木の実でデコレーションしても、カラフルにしてもOK!
覗いたレンズからカラーセロファン越しに見える外の景色はどんな風にみえるだろうか?

プログラムはお父さん、お母さんも一緒に参加OK!
工具を使う場面はインストラクターが丁寧にレクチャーをしますのでご安心を。

Program featuresプログラムの特徴

こどもにとってカメラとは?

カメラは撮った写真や画像を通してその世界観に触れることが出来る大人も夢中になる魔法のアイテム。

「ママ!ぼくもとりたい!」大人がカメラで撮影する姿をみて子供も真似したくなります。

そんな大人の世界に触れることが出来る魔法のアイテム「木のクラフトカメラ」。
様々な形や色の木を選んで作る僕の私の「マイ・ファーストカメラ」を作ってみよう!

カメラの本体、レンズ、シャッターボタンはお気に入りの自然パーツを組み合わせてつくり、ファインダー(のぞく穴)は自分で穴を開けて、カラーフィルムを貼って覗ける仕組みです。

その他木の実をデコレーションしたり、好きな色を塗ってみたり。

仕上げはストラップを付けて出来上がり。

木は100%再生可能な素材

色、模様(木目)、手触り、形、匂い、1本の木からどこを切り取っても同じものは1か所としてなく、全てそれぞれ個性が光る素材です。
木を取り入れた活動に参加することでその木がどこで育ってきたのかを考えるきっかけになり、自然に対する視野が広がります。

木育とは??

木育とは「木とふれあい、木に学び、木と生きる」ことを通じて、人と木や森との関わりを主体的に考えられる豊かな心を育むことを目的とした教育活動です。

飯山市の隣、木島平村にある瑞穂木材さん。
木材の製材、販売を主な事業としております。
地球温暖化やSDG’Sが問われる中で木の地産地消を通じて、「未来の子供たちに今出来ること」をスローガンにあげております。 
そこで製材時に出る端材を廃棄や焼却に費やすだけでなく、価値ある資源・素材にする為、「木育」事業を立ち上げられました。
詳しくはこちら(瑞穂木材のHP)

何故カメラなのか?

子供の発達と五感を育てる、または発達支援の「ビジョントレーニング」としてカメラや双眼鏡のように、片目または両目でモノを見る玩具を使用することが有効的です。
「カメラを覗き、向こう側に見えた景色を楽しむ。また、ものとの距離や大きさを把握する」など、見ることに集中することで遊びを通して日頃気づかなかった視点や、自然を観察する非日常を感じる時間ことが出来ます。
また、振り返りで見えたもの、感じたものを発表することで他者との違いに気付き、多様な考えや意見があっていい。と知る機会にもつながります。

作ったカメラを持って森を歩いてみよう。
気になった風景があったらお友達に話してみてね。
もの、動き、色、光、形、ゆらぎなど・・

のぞいた先に見えたものを切り取って楽しもう!

出来たカメラを持って森に行ってみよう!

お気に入りのカメラが出来たらインストラクターと一緒に森に行ってみよう!

Program detailsプログラムの詳細

開催日 11/2(日)のみ ※11/3(月)は企画者及び会場の都合により中止となりました。
時間 午前の部10:00~
午後の部13:30~
料金(税込み)  1,000円/1名
対象 満五歳以上が対象 ※年長~小学校3年生までのお子様は保護者同伴
定員 各回最大15名
服装 動きやすい服装、多少汚れても良い服装
申し込み方法 下記、申し込みフォームからお申込みください。尚、当日での参加枠も設けております。ご希望の方は各回スタート時間までにお越しください。
雨天時 催行可能。
その他 上記参加料金はカメラを作る個数により変動します。
同じ申し込み代表者で複数作成をされる場合はその旨を申し込みフォームの備考欄に記載ください。
キャンセル規定 前日15時までにご連絡ください。キャンセル料金は発生しません。

Reserve予約する

希望体験名*必須
参加希望日*必須
参加希望時間*必須

■代表者

*必須
代表者氏名*必須
ふりがな*必須
郵便番号
ご住所
電話番号*必須
メール*必須
年齢*必須
性別*必須
経験の有無

トレッキングにお申し込みの方へ

普段からトレッキングをされていますか?

スノーシューにお申し込みの方へ

スノーシューの経験が

カヌーにお申し込みの方へ

カヌーの経験が

参加者人数
(代表者のぞく)*必須
備考欄

※ご予約に変更が生じた場合、お早めにお知らせ下さい

PAGE TOP
2025年 11月
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6

定休日